気温がぐっと下がった日などは特に、多くのお客様にご購入頂く肉まん。
工場直売好(ハオ)&正華工場直売でも大人気商品の1つです。
そんな「肉まん」ですが・・・。
私は、ずっと「肉まん」と言っていますが、たまに「豚まんある?」とお客様に尋ねられることがあります。
こちらが「肉まんです」。
おっ、これが豚まんね。
はい「肉まんです」・・・だから豚まんでしょ?
そんな会話をすることがあるんです。←ホントです
豚まんでしょ?と言われても・・・肉まんです!としか言えない私。
豚・・肉・・と言っているうちに、もうどっちでもいいや、となんか煮え切らない感じで購入されていかれたお客様の背中を、もう見るのは嫌だ!
・・・・ということで。
肉まんは豚まんなのか?ちょっと調べてみました。
肉まんと豚まんって違う料理なの?
調べてみると基本的には同じ料理を指すと考えて良さそうです。
肉まんも豚まんも、主原料は豚肉にたまねぎ。場合によっては鶏肉を入れる場合もあったり、地域や店舗によっては混ぜる(レシピ)ものが若干ちがいますが。
大枠としては同じ製法です。
全国的にみて「肉まん」と呼ばれる地域が多数で、関西の一部で「豚まん」とよばれているらしいですね。
また、地方に住んでいた方が、関東から肉まんが送られていた場合は「肉まん」と呼び。
逆に、地方の方が関西の方から豚まんを送られていた場合は「豚まん」と呼ぶ傾向があるらしいです(笑)
肉まんの呼び方は食文化に由来する?
では、関東と関西ではどうして肉まんの呼び方が変わったのかを調べてみました。
理由は諸説あるようですが、有力とされている説の1つに「食文化」があります。
関西には「神戸牛」や「近江牛」など牛肉の産地が多い事から、食べる肉も牛肉が多かったと言われています。現に関西の肉じゃがやカレー「牛肉」が使われます。
「西は牛、東は豚」といわれるほど、明治維新からの「農作物」の違いで生まれたらしいです(ちなみに福島・群馬はその頃の名残で今も馬肉が有名)。
そのため、関西の「肉」の定義は豚でなく牛なので、豚肉を使うのは「豚まん」になったという説です。
呼び方だけではなく食べ方にも違いがある
特に関西で有名な『551蓬莱の豚まん』さんでは、必ずカラシがついてきます。
大阪に旅行に行った際に『シュウマイみたいだね』と家族で話しました(笑)
また、店員さんに『おすすめの食べ方』をお聞きしたら、ポン酢も合いますよ~との事。またウスターソースも合うんだとか。
関東人からしたら、カラシで驚きなのに、ポン酢やウスターソースまで・・斬新!と思いますが、関西の方は、これが普通なんですね。
呼び方や食べ方は違えど、東でも西でも、いや全国から『肉まん』は愛されているのですね♪
工場直売好でもできたての肉まんをほかほか販売中です
2月15日(土)は正華工場直売&工場直売好の全店舗が営業いたします!
コメントを残す